家庭医のクリニックづくりと、そのネットワークを支援しています

ホーム 会社概要 事業概要 お知らせ コラム リンク
コラム
 
 なぜ「家庭医」なのか?
メディサイト 松村眞吾

 家庭医を支援する。なぜ家庭医なのか、と疑問に思われる方もいると思う。前から不思議に思っていたことがあった。いつから往診が特別なものになったのか。いわゆる専門医が尊敬されるのに町医者が低く見られるような風潮があるのか。心電図を読めない内科医がいるって本当なのか。どうやら医学の進歩がある意味、進み過ぎたのではないかと思うに至った。

 私も含めて患者というものは優秀な専門医を名医と考える傾向にある。いざという時に命を助けてもらいたいからか。しかし大事なことは日常的にパートナーとなる医師を確保することだろう。40台後半になって実感するのは、家系や生活習慣病が健康に及ぼす影響である。生活そのものを分かってもらわなければ、短い診察時間で病のことを正確に診たててもらうことなど出来ないのではないか。

 家庭医は生活全体から患者を診ようとする医師である。名古屋大学の伴教授は「総合する専門医」と説明された。身体だけではなく心も病の背景にある。家族のことも知っていてもらわなければ治らない病気もある。家庭医は入り口で患者を診る先生である。患者は何が悪いのか分からないままいわばあてずっぽう的に開業医の門をたたく。泌尿器の病気でも腹痛であれば胃腸科を受診する。心因性の腰痛があるなんて全くの想像外である。だからキチンとした家庭医を身近に持たなければならない。

 残念ながら専門性を追求する医局で育ってきた医師が、家庭医として開業する例は多くないだろう。しかし家庭医にならんとする志ある先生は増えてきている。胃の痛みを訴えて心臓を診てもらえなかったために心臓麻痺で急逝した友人がいる。患者も家庭医の必要性を認識すべきであるし、その存在の重要性を理解する向きは増えつつある。時機は熟しつつある。高齢社会を迎えて待ったなしの状況もある。

 私たちは地域に住む人々の命を守るゲートキーパー、家庭医を支援して、また家庭医のネットワーク作りを手伝って安心して住める環境を作っていきたいと心から思うのである。

(参考: 「家庭医とは何か」PPT)
ページの上へ