家庭医のクリニックづくりと、そのネットワークを支援しています

ホーム 会社概要 事業概要 お知らせ コラム リンク
コラム
 
 在宅医療を考える−在宅療養支援診療所の講演を終えて   
   メディサイト 松村眞吾

 先日、大阪府保険医協会主催の「在宅療養支援診療所交流セミナー」に参加した。在宅療養支援診療所(以下「支援診」)の制度導入の意味などについて話を行い、また在宅医療を実践する千里丘協立診療所の下野先生のご報告を聴いた。また会場から何人かの先生が意見を述べられた。入院から在宅への移行、ということに対する不安、ためらいの姿を感じた時間であった。

 現場では、支援診の条件である24時間対応体制に対する抵抗感が漂っている。在宅医療への対応をしていかなければ、ということを頭では理解していても身体と気持ちが付いていっていない。「旅行の一つも出来なくなる」との意見も会場からあった。「個人診療所では不可能である」という意見もあった。確かに一人開業では対応が難しい。身体は一つしかないのだから当たり前の話である。開業すると孤独であるという。なぜ孤独になるのか。同業者はすべて競争相手だからだという意見がある。本当にそれで良いのであろうか。下野先生が結論的に語っておられた。「グループ診療又は個人診療所の連携(チーム形成)は今後の真に明るい方向」であるという言葉である。同感である。

 日頃から訪問看護師らの活動には頭が下がる思いがしている。在宅療養を支えている大きな柱の一つは彼女らの熱い思いと行動である。在宅療養に正面から向き合う決意を持って、訪問看護師らと連携すればかなりのことが可能になる。チームで実践する場合に、チームメンバーが医師だけに負担が集中させるようなことはしない。家族も患者本人も気遣いはする。在宅医療を行なうといっても24時間365日、全霊全身を捧げていては持たない。だから在宅医療を実践してきた医師たちは飄々として仕事を楽しんでいるように見える。医師同士、訪問看護師、ケアマネージャら、そして家族との連携が背景にある。

 心理的拘束感、不安な気持ちは分かりすぎるほど理解できる。連携先を作っていくことによってかなりの部分が解決される。これも事実だ。連携を作る、このことは孤塁を守って来た先生には難しいことかもしれない。しかし行動を起こせば、そんなに難事であるということはない。

 悩める先生方へ。取り敢えずの「決意」をして下さい。私たちも含めて在宅医療に関係する全ての人々が、連携づくりをサポートしてくれるはずです。そういう思いを強くした2時間半であった。
ページの上へ